早期退職:ハローワークでの求職申し込みと認定日の決定

退職手続き

離職票が会社から届いたのでハローワークに行ってきました。

条件:
退職時の年齢:55歳
退職日:2025年6月30日


▪️初回の求職申し込み日の選択は非常に重要
申請に必要な離職票がくるのが結構遅く7月11日の金曜日に届いたので最速で行くには7月14日の月曜日。すぐに行きたいですよね。しかし自分が行ったのは7月24日の木曜日。理由としては初回の申し込み日でその後の雇用保険説明会や認定日の日程が確定する仕組みで、お盆の帰省日程を外す必要があったため。

▪️手続きに必要なもの
7月11日に会社から送られてきた離職票を含めて以下の通り
・雇用保険被保険者証離職票−1
失業手当の振込口座を記入しておく
・雇用保険被保険者証離職票−2
・マイナンバーカード
 ※マイナカードがあれば写真は不要となる
・キャッシュカード等振込口座がわかるもの
 ※最近はナンバーレスもあるのでその場合は口座番号がわかる銀行アプリの画面を見せる?ここは未確


▪️事前にお仕事探し登録をしておく
・自分の住所の所管するハローワークを調べる
・ハローワークのWebページの案内のお仕事探し登録からオンライン登録する
 メール、パスワード登録後は自分の情報や希望する仕事の内容を登録、20分程度かかる

▪️当日の流れ
事前にWebページで営業時間を調べておきハローワークへ行きます。
自分が利用するハローワークは8:30〜17:15でした。
12:50 ハローワーク到着
・総合窓口
 持参した書類の確認
 オンライン求職登録 ※事前に登録している場合はSkip
 雇用保険受給資格決定に関する申告書への記入
 求職活動 アンケートの記入
・求職登録情報の確認
 別の窓口に移動、窓口の人と対面でオンラインで登録した内容の確認を実施、間違っていればここで訂正できる
・求職の申し込みと受給資格の決定
 別の窓口に移動し、書類一式を提出し求職の申し込みを完了
 その後受給資格が決定され、雇用保険説明会と認定日を書いた書類を受け取る

全て完了したのが14:20ごろなので1時間30分程度でした。最後の窓口で30分程度待たされた。特に迷うこともなく無事に完了しました。

▪️ハローワークに行く日程はどのように決定されるのか?
基本的に認定日は初回の申し込みの日を元に同じ曜日になるように給付制限期間(自分の場合は自己都合なので1ヶ月)経過後に設定されるので確定の予定がある場合は注意。
※ただし雇用保険説明会はこの限りではないようです。
自分のケース
7月24日(木)求職申しみ
 ここで自分の認定日の週型と曜日が決定される
8月7日(木)雇用保険説明会
8月21日(木)認定日(初回)
9月18日(木)認定日(2回目)
10月16日(木)認定日(3回目)
11月13日(木)認定日(4回目)
12月11日(木)認定日(5回目)

自分の場合は以下の認定日の予定表から決定され、7月24日(木)は週型が2型、曜日が木となり、その後の日程も確定された。

▪️感想
 初回の申請日でその後ハローワークへ行く日が決定されるためここは重要ですね。ネット情報からですが変更は難しいようです。航空券の購入とかはハローワーク行ってから決定するか、雇用保険説明会や認定日を事前に計算しておくことをお勧めします。

次は雇用保険説明会です。

コメント